翻訳会社インターブックスは高品質な特許翻訳でニーズにお応えします

翻訳コラム

COLUMN

第11回音の商標は4月だけで200件近くも出願

2015.05.14
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

音の商標出願が4/1からスタートしましたが、以下の特許庁ウエブサイトによると、4/1〜4/24に音の商標は194件も出願されました。

「新しいタイプの商標の出願状況(4月1日から24日出願受付分)」(特許庁)
(https://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/new_shouhyou_jyoukyou.htm)

よく例に挙げられるのは、大幸薬品のラッパの音です。五線譜で音を特定して出願されていますが、ピアノやコーラスをかじった者としては、ドやミの音で特定されると思っていたものの、意外に変ロ長調でした。

商標出願公開2015-29809号公報
商標出願公開2015-29809号公報

よく知っているメロディーでハ長調だと思っていても、楽譜を見てみると変ロ長調であることはよくあります。しかしこれは同一、類似の範囲です。

新しい商標審査基準(改訂第11版、特許庁)も発表されています。音は文章で特定してもよく、挙がっている例として、「本商標は、「パンパン」と2回手をたたく音が聞こえた後に「ニャオ」という猫の鳴き声が聞こえる構成となっており、全体で3秒間の長さである。」のように表現できるということです。

猫を二匹も飼っている私は、ニャオといっても猫により音程も声も雰囲気も全く異なることを知っています。それでもニャオはすべて同一、類似範囲でしょうか。MP3を提出して猫の声を特定することで、特徴あるいくつかのパターンも認められるでしょう。
このほか風の「ピューピュー」と吹く音、機械の「かちゃかちゃ」と動く音などが審査基準で例に挙がっており、擬音語、擬声語は楽譜で提出するわけにもいかないため、ことばで説明しますが、具体的な音を特定するMP3などが必要でしょう。
現在は著名な音が多く出願されていますが、今後は新たに考え出された音も出願されます。しかし感心するのは、音の商標をこのようにいち早く出願した企業です。この情報を察知して、日本全体で完全の浸透していないこの出願の準備を進めた企業には感心します。
しかし今後、企業が効果音を使うときにはかなり臆病にならざるを得ません。その都度、調査しなければならない。
音を真似されては困るし、真似しても困る。企業としてはこの制度はありがたい反面、慎重にならざるを得ません。

翻訳

The Japan Patent Office (JPO) started to accept sound mark applications as of April 1, 2015. According to the following JPO website, as many as 194 sound mark applications have been filed between April 1 and April 24.

“Status of Applications for New Type Trademarks (accepted between April 1 and April 24)" (JPO)
(https://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/new_shouhyou_jyoukyou.htm)

As a typical example, an application for trumpet sounds filed by Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. is often listed, which is specified by a musical note. I was thinking that this trumpet sounds are specified mainly by sounds of “do" and “mi" from my slight experience in playing the piano and singing, but the sounds are unexpectedly in B-flat major.
We tend to sing well-known melody in C Major but know that its actual musical note is often expressed in B Flat Major, which would of course fall in the same or similar range as trademarks.
The 11th revised Examination Guidelines for Trademarks were issued by JPO, which states that sounds may be specified also by sentences, and exemplify an expression:
“This trademark consists of cat's meow following sounds of clapping hands twice, which takes three seconds in total".

I have two cats so I know that tones, sounds and mood of cats' meow are different dependent upon cats. I wonder if cats' meow nevertheless falls under the same or similar range or not. Submitting CD-ROM or MP3 to specify cat's meow may allow an examiner to identify some characteristic patterns.
Other examples, wind whistling noise, click-clack machine sound are exemplified in the Examination Guidelines. Such onomatopoeias are filed using musical notes with difficulty, so explained using words but further require media such as MP3 to specify actual sounds.
Most of filed sound mark applications are well-known sounds, but new composed sounds will be filed.
I am amazed at companies which obtained information about this unfamiliar sound mark system and filed sound mark applications as quickly as possible.
However, so long as this system was introduced, companies cannot help hesitating to use sound effects (conducting searches and filing applications will be unavoidable).
A company wants to avoid its own sounds of being imitated while the company should be careful not to imitate other company's sound. Companies are thankful to this sound mark system but have to be careful in many ways under this system.

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント