日本オーラル・ヒストリー研究 第7号
本書の目次より
- 〈特集1〉ジェンダー史とオーラル・ヒストリー
- 特集にあたって 有末賢
- 地域女性史とオーラル・ヒストリー 折井美耶子
- 性暴力を生き抜いた人びとに耳を傾ける 早川紀代
- ジェンダー視点から戦後保育所づくり運動史を問う 和田悠
- -1960年代の大阪府枚方市香里団地を事例に-
- コメント1:オーラル・ヒストリーとジェンダー史
トランスナショナルな視点からの出会いを求めて 酒井順子
- コメント2:オーラルヒストリーの実践を通したジェンダーの変容 山田富秋
- 〈特集2〉2010連続ワークショップ「私たちの歴史を創造する。私たちの歴史を書く」
- 2010 JOHA連続ワークショップが意図したこと 酒井順子
- The Shadow of America and Ecological Identity:A Case Study of An Environmental NGO in Japan Keitaro MORITA
- The Shifting Boundary of Minority Identities:The Japanese American Citizens League and Sam-Sex Marriage Kunisuke HIRANO
- 「研究者のストーリー」の発見 橋本みゆき
- 沖縄人集住地域の研究-横浜市鶴見に関する聞き取りから 大城道子
- ライフストーリー研究はどんな知をもたらし、人間と社会にどんな働きかけをするのか-ライフストーリーの知の生成性と調査表現- 小倉康嗣
- 論文
- 戦後マンガの経験史 -経験の重層性と問い直し 池上賢
- 長崎における若者の被爆体験継承のプロセス
-「世代の場所」の形成に着目して- 深谷直弘
- 書評
- 野本三吉者 『沖縄・戦後・子ども生活史』 大城道子
- 小林多寿子編著 『ライフストーリー・ガイドブック-ひとがひとに会うために』 塚田守
- 日本オーラル・ヒストリー学会編集委員会 編
- B5判 214ページ 並製
- ISBN978-4924914483
- 税抜:1,852円(税込:2,000円)