コーポレートサイト

プロジェクトマネージャー紹介

Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo

ご相談いただいた案件は、 私たちが担当します。
一緒に走ります。

Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo
Photo

翻訳ツール案件が得意。
ニーズや仕様を丁寧に汲み取り、ゴールを目指します。

カン ジュソク

Kang Jooseock

翻訳ツールを使う案件を得意としています。本来決まったプラットフォームのデータであれば、簡単に翻訳ツールを使用して案件処理することが自然な流れですが、一筋縄では行かないことも。なぜならお客さまが持っていらっしゃるデータの形式がさまざまだからです。多種多様なデータの分析・処理をおこない、翻訳ツールで簡単に訳出できるような仕組みを作れた時は、大きなやりがいを感じます。お客さまの要望や仕様を細かく聞くことが習慣づいており、妻にも同じように接してしまうことがあって、夫婦喧嘩の種になりがちなんです。

和製英語を使う時に
一瞬ためらってしまうのは職業病です。

渡辺 亜紀子

Watanabe Akiko

街中で多言語表記の看板を見かけると、必ずチェックしてしまいます。看板は字数制限があるので、各言語ともに直訳ではなくうまくコンパクトにまとめられていたり、予想外の表現を使っていたりと新しい発見があるからです。また、普段の生活で和製英語を使う時に、一瞬使うのをためらってしまうこともあります。自宅の郵便受けに入っているチラシのレイアウトがずれている時も、直したいなとウズウズしてしまいます。

時代と共に、かたちを変える外国語。
変化を受け止めて、学び続けたい。

麻生 佳澄

Aso Kasumi

日本語がそうであるように、外国語も時代とともにかたちを変えていきます。よく知っているはずの単語が実はもう近年は使用されていないこともあれば、人名をローマ字で入れる時、長音の「お( o )」「う( u )」の表記方法ひとつで一気に「古くさい」とか「一般的でないもの」として、ネイティブから違和感を持たれてしまうこともあるようです。優秀な翻訳者さんほど、豊富な知識にあぐらをかかず、裏付け調査を行い、安心できる品質のものを安定してあげてくださいます。品質は言語力だけでなく調査力も重要。私自身も学び続けたいと思います。

防災・減災ハザードマップなど、
暮らしの安全に少しでも貢献できたら。

小久江 潤

Ogue Jun

当社が担当している案件に、シンクタンクの安全保障関連の年次報告書があります。日本を取り巻く戦略環境や各国の安全保障、防衛政策が述べられており、係る専門用語や時事ニュース、国際情勢に精通している翻訳者・編集者と協働でプロジェクトを進行していきます。また最近は、都道府県の防災・減災ハザードマップの多言語版制作のご依頼も。日本に在住する外国人の方々にわかりやすく簡潔に伝えることが重要です。喫緊の防衛・安全保障や災害情報等、社会的意義のある施策に翻訳を通して支援させていただけることは望外の喜びです。

元・旅行代理店勤務。つい
観光パンフレットを手に取ってしまいます。

加治屋 菜緒

Kajiya Nao

前職は旅行代理店。国内旅行を13年担当してきたので、素敵な旅館・ホテルとおいしいご当地食には敏感です。インターブックスに入社してからは、寺社仏閣や駅・空港においてあるパンフレットの多言語版や案内看板が気になるようになりました。英語・韓国語・中国語以外の言語があると、おもてなしのこだわりを感じます。観光分野の翻訳業務は、海外の旅行者に日本を知ってもらう手助けになっていると思うと大きなやりがいを感じます。

プロジェクトマネージャー歴、二十年。
いつだって新しいことに挑戦します。

松本 純子

Matsumoto Sumiko

主に特許翻訳を担当しています。長年翻訳業界にいて、ビジネス翻訳から出版翻訳までさまざまなジャンルを経験してきましたが、特許翻訳はこの会社に入って初めて。特許は翻訳の中でも特殊な領域で、どんな翻訳会社でも扱えるものではないことがわかりました。何より正確性を求めるための知識、スタイル、本当に奥が深い。長年、同じ仕事を続けているのに、まだまだ新鮮な学びがありました。過酷な仕事やシビアな状況が数々あったのに今までずっと続けることができたのは、翻訳者さん、チェッカーさん、お客さまなど、人に恵まれたおかげと感じています(家族の協力もですね)。

「お世話になります」も「お疲れ様」も
フランス語には存在しない。だから面白い。

ムラー フローレンス

Muller Florence

各言語において「その翻訳が単純に存在しない」ということに面白みを感じます。例えば、日本語では「お世話になります」と言いますが、フランスでは言わないんですよね。逆もしかり。同僚が食事を始める時は「Bon appétit !」(「良い食欲を~」)と言いたくなりますが、ヘンなので控えています。同僚がくしゃみをした後も、フランス語の「À tes souhaits !」(「あなたの願いの番です」)と言いたくなるのですが、日本ではくしゃみが無視されることが普通なので、我慢しています!

同じ映画でも、翻訳でこんなに変わる。
違いを楽しめるのが、
古い映画の面白いところ。

大島 笙子

Oshima Shoko

吹替の素敵な映画が好きです。良い映画や印象的な映画があった場合、元言語で観直して、また日本語に戻って、を何回か繰り返して観ることが多いです。それぞれのことばを比較して音や意味などが見事に合っている翻訳や、または文化の違いがうまく落とし込まれている翻訳の発見があると素晴らしいなと思えてより好きになります。古い映画ですと時代の変化で吹替翻訳の文章が変わったりしますので、翻訳の違うものを複数本集めることもあります。

アレルギーの注意書き、
リスクを最小限にする言葉選びとは?

廣川 彩乃

HIROKAWA Ayano

アレルギーの注意書きの英訳を担当した際、チェッカーさんより「原稿に忠実な翻訳よりもあえて簡潔な表現を選んでいます」とコメントをいただきました。命に関わる文章だから、高齢の方から小さなお子さんまで理解できるように。また英語が母語でない方が目にする可能性もあるため、誰が読んでも確実に理解できるようにすべき、とのことでした。確かにその通り。おなじ文章でも、誰のためなのか、どんな状況で読まれるのかによってベストな翻訳は変わります。AIでカンタンに翻訳ができる時代において、人間のやるべき仕事とは何か。改めて考えさせられた出来事でした。

美術館で日本語と翻訳された説明文を
見比べることが好きです。

宇利 綾香

URI Ayaka

本を読むことと美術館に行くことが好きです。本は月5冊以上読んで、感想をSNSにまとめています。美術館では翻訳された説明文についつい目が行ってしまいます。「この言葉はどう表現されているんだろう?」と日本語と英語を見比べ、気になる箇所は写真を撮ることも。じっくり分析していくと、展示物やアーティストに関する知識はもちろんのこと、時代背景や文化様式、社会問題など、ありとあらゆる知識をもって翻訳していると理解することができる。言葉のプロである前に、対象物を深く知るプロでなければならないんだと改めて感じます。私ももっともっと成長したいです。