翻訳会社インターブックスは高品質な特許翻訳でニーズにお応えします

翻訳コラム

COLUMN

第124回Google Books訴訟で米国作家団体が控訴

2014.01.09
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

本年もこのブログを宜しくお願いします。年末年始も知財のニュースは休みなく伝えられていました。
Google Booksと米国の作家団体の訴訟を覚えていますか?Google Booksが米国連邦地裁で著作権侵害ではないと判断された事件です。米国作家団体はこれに不服で控訴しました。このニュースを紹介してくれたのは、hon.jpの「Google Book Search裁判、11月のフェアユース判断に米作家団体Authors Guildが正式控訴」(http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=5119)という記事です。
Google Booksは書籍を全文公開するのではなく、検索を容易にするという目的のもの。検索目的と考えた場合には、必要なサービスとしか考えられません。やはりフェアユースです。これで本が全部読めるようになるわけではないのです。
全文複製しても、公開されるのは本の一部です。プレビュー表示できないもの、スニペット表示されるものなどがありますが、これはあくまでも検索目的の複製です。したがっていわゆる頒布目的の複製ではなく、作家団体もこの点を考慮して欲しいです。

Appleは、"Voice-based image tagging and searching"という名称の特許(US公開番号2013-346068)を出願していることがわかりました。
このニュースを紹介してくれたのは、IT pro (by日経コンピュータ)の「Apple、Siriで写真を整理する技術を特許申請—米メディアが報道 」という記事です(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131227/527585/?ST=smartphone)。

訳してみます。

The electronic device with one or more processors and memory provides a digital photograph of a real-world scene. The electronic device provides a natural language text string corresponding to a speech input associated with the digital photograph. The electronic device performs natural language processing on the text string to identify one or more terms associated with an entity, an activity, or a location. The electronic device tags the digital photograph with the one or more terms and their associated entity, activity, or location.

翻訳

1つ以上のプロセッサ及びメモリを備えた電子デバイスは、リアルな世界のシーンのデジタル写真を提供する。電子デバイスは、デジタル写真に関連付けられた音声入力に対応する自然言語テキストテキスト文字列を提供する。電子デバイスは、存在、活動、配置に関連付けられた1つ以上の文言を特定するために、テキスト文字列の自然言語処理を実行する。電子デバイスは、1つ以上の文言、およびそれらの関連付けられた存在、活動、配置を備えたデジタル写真にタグ付けする。

FIG. 1 is a block diagram of an operating environment 100 of a digital assistant according to some implementations.

翻訳

図1は、いくつかの実装によるデジタルアシスタントの動作環境100のブロック図である。
注)デジタルアシスタントとはPDAのことです。

The terms "digital assistant," "virtual assistant," "intelligent automated assistant," or "automatic digital assistant," refer to any information processing system that interprets natural language input in spoken and/or textual form to deduce user intent (e.g., identify a task type that corresponds to the natural language input), and performs actions based on the deduced user intent (e.g., perform a task corresponding to the identified task type).

翻訳

「デジタルアシスタント」「ビジュアルアシスタント」「インテリジェント自動アシスタント」は、ユーザの意思を推論する(自然言語入力に対応するタスク形式を特定する)口頭及び/またはテキスト形式の自然言語入力を解釈し、(特定されたタスク形式に対応するタスクを実行する等)推論されたユーザの意思に基づき動作を実行する、いずれかの情報処理システムを指す。
注)自然言語とは、私たちが日常生活で使っている普通の言葉です。これをもとにユーザの意思を推論し、動作を実行します。

For example, to act on a deduced user intent, the system can perform one or more of the following: identifying a task flow with steps and parameters designed to accomplish the deduced user intent (e.g., identifying a task type), inputting specific requirements from the deduced user intent into the task flow, executing the task flow by invoking programs, methods, services, APIs, or the like (e.g., sending a request to a service provider); and generating output responses to the user in an audible (e.g., speech) and/or visual form.

翻訳

例えば推論されたユーザの意思を実行するために、システムは以下の1つ以上を実行することができる。
推論されたユーザの意思を達成するように設計されたステップ及びパラメータを有するタスクフローを特定すること(たとえばタスク形式を特定すること);
推論されたユーザの意思からのタスクフローに入力し(タスク形式を特定する等)、プログラム、方法、サービス、API等を開始することにより、タスクフローを実行すること(サービスプロバイダにリクエストを送信する等);
可聴式(音声など)及び/または視覚形式のユーザに対する出力応答を生成すること。
注)ユーザの自然言語から意思を推論し、それに適合したタスクフローを実行する、音声や視覚でユーザに対する応答が出力される技術です。

Specifically, a digital assistant system is capable of accepting a user request at least partially in the form of a natural language command, request, statement, narrative, and/or inquiry.

翻訳

特にデジタルアシスタントシステムは、少なくとも一部は自然言語コマンド、リクエスト、ステートメント、話術及び/または質問形式のユーザのリクエストを受けることができる。

Typically, the user request seeks either an informational answer or performance of a task by the digital assistant system.

翻訳

典型的には、ユーザのリクエストは、デジタルアシスタントシステムによる情報のアンサー、タスクの実行を求めている。

A satisfactory response to the user request is generally either provision of the requested informational answer, performance of the requested task, or a combination of the two.

翻訳

ユーザのリクエストに満足できる応答は一般的には、リクエストされた情報のアンサー、リクエストされたタスクの実行、またはこれら2つの組合せのいずれかの提供である。

For example, a user may ask the digital assistant system a question, such as "Where am I right now?" Based on the user's current location, the digital assistant may answer, "You are in Central Park near the west gate."

翻訳

例えばユーザは、「私は今どこにいますか?」等の質問をデジタルアシスタントシステムに問うことができる。ユーザの現在の位置に基づき、デジタルアシスタントは、「貴方は西門近くのセントラルパークにいます。」と応答することができる。

The user may also request the performance of a task, for example, by stating "Please invite my friends to my girlfriend's birthday party next week."

翻訳

ユーザは例えば、「来週、私の女友達の誕生日パーティに私の友達を招いて下さい」と述べることにより、タスクの実行を要求することもできる。

In response, the digital assistant may acknowledge the request by generating a voice output, "Yes, right away," and then send a suitable calendar invite from the user's email address to each of the user' friends listed in the user's electronic address book or contact list.

翻訳

これに応答してデジタルアシスタントは、「はい、今すぐに。」という音声出力を生成することにより、リクエストを承認し、ユーザの電子メールアドレスから適切なカレンダー招待状を、ユーザの電子アドレスブックまたは連絡先リストにリストアップされたユーザの各友人に送信することができる。

There are numerous other ways of interacting with a digital assistant to request information or performance of various tasks. In addition to providing verbal responses and taking programmed actions, the digital assistant can also provide responses in other visual or audio forms (e.g., as text, alerts, music, videos, animations, etc.).

翻訳

様々なタスクの情報または実行をリクエストするために、デジタルアシスタントと相互通信する他の多くの方法がある。口頭の応答を提供し、プログラミングされた動作を行うことに加え、デジタルアシスタントは、他の視覚的または音声形式で応答を提供することもできる(例えばテキスト、アラート、音楽、映像、動画等)。

今週のポイント

  • Google Booksが米国連邦地裁で著作権侵害ではないと判断された事件で、米国作家団体はこれに不服で控訴した。
  • Google Booksは書籍を全文公開するのではなく、検索を容易にするという目的のもの。検索目的と考えた場合には、必要なサービスとしか考えられない。やはりフェアユースである。Google Booksによって本が全部読めるようになるわけではない。
  • 全文複製しても、公開されるのは本の一部である。プレビュー表示できないもの、スニペット表示されるものなどがあるが、これはあくまでも検索目的の複製である。したがっていわゆる頒布目的の複製ではない。

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント