外国出願実務が基礎から習得できる!
奥田百子弁理士による外国出願実務講座
セミナー概要
この講座では、特許事務所での外国語特許の出願実務全般に従事できるスキル、および、明細書・中間処理・外国代理人とのレターなどの特許関連文書の翻訳スキルなど、特許事務所で働くための知識やスキルをすべて学ぶことができます。
対象 |
特許事務所や企業の知財部などで働きたい人、外国特許出願を基礎から学びたい人など |
受講のメリット |
- 特許事務所では、特許の明細書等の翻訳業務を行う人材が不足しているところが多数あります。毎回の課題をこなしていくことで、実践に近いスキルが身につきます。
- 大企業のみならず中堅・中小企業も、海外への特許出願を検討する機会が増えており、外国出願実務のスキルを習得する必要性が高まっています。本講座を受講することによって、企業内の知財部門で働くための知識・スキルを習得でき、キャリアアップが図れます。
- 本講座講師の奥田百子弁理士は、弁理士業務と翻訳業務の現場実務に長年従事し、また、関連書籍の執筆も数多く手掛けてきた、この業界30年のベテラン。実際の業務で使える知識やスキルを、本講座を受講した方だけに詳しく伝授します。
|
受講の特典 |
- 全5回すべてを受講された方には修了証を交付いたします。
- 課題等で成績優秀な方は、インターブックス派遣事業および特許翻訳事業に登録され、優先的にお仕事のご紹介をいたします。
|
講師 |
奥田百子
東京都生まれ、慶應義塾大学法学部卒業
翻訳家、執筆家、弁理士
株式会社インターブックス顧問
奥田国際特許事務所(東京都港区虎ノ門1-8-10)
米国バベル翻訳大学院(USA) 教授(現職)、日本翻訳協会・試験委員(特許分野)(現職)
1986年弁理士試験に合格し23才で弁理士登録
その後、国際特許事務所に勤務。ドイツ特許の事件を数多く手がける。
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
著書:「知的財産関係条約基本解説」、「ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語」、「特許翻訳のテクニック」、「なるほど図解著作権法のしくみ」、「国際特許出願マニュアル」、「なるほど図解商標法のしくみ」、「なるほど図解特許法のしくみ」、「こんなにおもしろい弁理士の仕事」、「だれでも弁理士になれる本」、「改正・米国特許法のポイント」他
特許事務所にて商標実務を延べ18年。特許事務所にて外国特許実務(特に、米国、欧州、中国、韓国)への国際特許出願の実務)を延べ15年従事。
翻訳専門分野:知的財産法
翻訳経験分野:商標、特許、契約、鑑定書、裁判、審決、ビジネス
翻訳実績:特許関連文書、ウェブサイト、特許明細書、特許公報、中間書類、準備書面、答弁書、意見書等、レターの翻訳など2,000件以上の翻訳実績。知財関連著書7冊以上。加えて、化学、機械、電気、コンピューターなど多分野の翻訳チェック・校正業務にも従事。翻訳経験20年以上。
インターブックスのウェブサイトで毎週『「英語で語る」日本の特許出願実務』コラムを公開中
|
期間 |
月1回全5回 |
日時 |
第1回 2017年11月22日(水)19:00〜20:30
特許事務所、制度の基礎知識 (内容)
- 特許制度、知的所有権制度の概要
- 翻訳に必要な特許の知識
- 特許事務所での実務
- 検索方法
第2回 2017年12月13日(水)19:00〜20:30
翻訳実務、日米の特許審査基準 (内容)
- 明細書作成の実務
- 日本の特許審査基準
- 米国特許審査基準(MPEP)
第3回 2018年1月17日(水)19:00〜20:30
特許翻訳のテクニック・米国特許明細書実例(1) (内容)
- 米国、欧州の特許法、請求項の記載方法
- 米国特許明細書実例(1)
第4回 2018年2月21日(水)19:00〜20:30
特許翻訳のテクニック・米国特許明細書実例(2) (内容)
第5回 2018年3月14日(水)19:00〜20:30
特許翻訳のテクニック・米国特許明細書実例(3) (内容)
- 中間処理の実務と中間処理の翻訳
- 米国特許明細書実例(3)
※第1回〜第5回を通して毎回課題を提出していただき、模範答案(1通を選ぶが優秀答案とは限らない)を選び、20分間でそれをもとに解説します。
|
開催会場 |
インターブックス会議室
〒102-0073 東京都千代田区九段北一丁目5番10号 九段クレストビル6階(地図) |
定員 |
定員15名(最小催行人数5名) |
受講料 |
全5回38,000円(税込み・一括払い) |
申込方法 |
申し込みフォームからお申込みください。
|
Q&A |
- 受講料以外に、テキストなどの教材費はかかりますか?
いいえ、かかりません。受講料に含まれています
- 興味はありますが、実務経験も、知識もありません。受講できますか?
はい、実務経験がない方でも受講できます。
- 課題はどのようなものですか?
課題は、特許明細書と中間処理文書などを翻訳する題材が出る予定です。
毎回、課題を提出していただきます。その中の1つを選び、添削・解説していきます。
- 1回目は行けないのですが、2回目からの参加は可能ですか?
はい、お席の空きがある場合のみ、参加可能です。残りの講座の回数により受講費が異なります。下記まで、ご連絡ください。
電話:03-5212-4652(担当:黒澤) メールアドレス:
|
キャンセルについて |
- 講座のキャンセル
申し込み後のキャンセルについては、下記のメールまたはお電話でご連絡ください。
電話:03-5212-4652(担当:黒澤)
メールアドレス:
- キャンセル料
一旦お申込みいただいた講座をキャンセルされる場合には、費用のお振込/前払いの有無にかかわらず、次のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
開催3日前~前日19:00まで:50%
講座当日:100%
|