翻訳会社インターブックスは品質、スピード、価格で中国語翻訳にお応えします

翻訳コラム

COLUMN

第387回形成

2018.06.06
通訳・翻訳家 伊藤祥雄

先日僕の友人の通訳者からメールが届きました。彼女は日本人で、別に帰国子女でもハーフでもないのですが、ものすごく中国語が上手くて、最初は僕は彼女のことを中国人だと思ったくらいでした。

ただ、本人いわく、自分はキチンと中国語を勉強したことがないから文法とか分からない、とのことです。多少は勉強したことがあるんだろうとは思うのですが、大部分は正に「泳ぎの中で泳ぎを覚えた」という感じだそうです(笑)。すごいですよねぇ。

そんな彼女も今は押しも押されもせぬ一流通訳者で、通訳養成講座の講師も務めているのですが、生徒さんから文法的な質問をされるとたびたび立ち往生して、僕にメールをしてくるのはちょっと困りものです(笑)。

さて、先日とてもとても久しぶりに彼女からSOSのメールが来ました。彼女からの質問は、以下の文の文法的構造に関するものでした。とりあえずその文を見てください。

改革开放以来,在广大学者的辛勤努力下,
中国的日本问题研究形成了比较完备的研究体系。

Găigé kāifàng yĭlái,
zài guăngdà xuézhě de xīnqín nŭlì xià,
Zhōngguó de Rìběn wèntí yánjiū
xíngchéng le bĭjiào wánbèi de yánjiū tĭxì.


彼女の教えている生徒さんの1人が、この2行目の部分を見て、疑問を呈したそうです。いわく:“研究"が“体系"を“形成"するというのは、合点がいかない、とのこと。

なるほど、2行目を見てみると、この文の述語動詞は“形成"ですね。そしてその前の“研究"が主語で、目的語は“体系"となっています。この生徒さんは、この主語と動詞と目的語の関係がおかしいと、おっしゃっているのですね。

“形成"という動詞は、“A形成B"とすると「AがBを形成する」という意味の時ももちろんあります。例えば

水会形成水蒸气。
Shuĭ huì xíngchéng shuĭzhēngqì.
水は水蒸気を形成する。

ですが、実は「AにはBが形成される」「AにBが生じる」というような意味の時もあります。いや、むしろこういう意味の時の方が多いかも。例えば

亚洲东部和南部形成了典型的季风气候。
Yàzhōu dōngbù hé nánbù xíngchéng le diănxíng de jìfēng qìhòu.
アジアの東部と南部は典型的なモンスーン気候となっている。

この後者の文は、存現文に当たります。

「ある場所・範囲等」に「あるモノ・ヒト」が「存在・出現(・消失)」することを表す構文です。例えば

书架上放着很多书。
Shūjiàshang fàngzhe hěn duō shū.
本棚に多くの本が置いてある。(存在を表す)

我家来了一位客人。
Wŏ jiā láile yí wèi kèren.
我が家に客が1人来た。(出現を表す)

語順的な特徴としては、主語の位置に場所や範囲などを表す言葉が来ます。そして動詞、最後に「存在・出現(・消失)するモノやヒト」が来ます。つまりこの文の場合、「A+動詞+B」という語順にはなっていますが、「AはBを〜する」という意味ではなく「Aに(は)Bが〜する」という意味になります。英語に慣れているとこのような文はきっと「合点がいかない」文になってしまうでしょうね。

つまり、僕の友人が立ち往生した例の文を日本語に訳すと、こんな感じでしょうか。

「改革開放以来、多くの学者の懸命な努力のおかげで、中国における日本問題の研究に、比較的完成された研究体系が出来上がった。」

そう。「研究」が「体系」を「形成する」のではなく「研究」には「体系」が「形成された、生じた、出来あがった」わけです。

存現文はちょっと意識的に勉強しておかなければ、時々脚をすくわれますので、時間をとっておさらいしておいた方がいいだろうと思います。

伊藤祥雄

1968年生まれ 兵庫県出身
大阪外国語大学 外国語学部 中国語学科卒業、在学中に北京師範大学中文系留学、大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程修了
サイマルアカデミー中国語通訳者養成コース修了

通訳・翻訳業を行うかたわら、中国語講師、NHK国際放送局の中国語放送の番組作成、ナレーションを担当

著書

  • 文法から学べる中国語
  • 中国語!聞き取り・書き取りドリル
  • CD付き 文法から学べる中国語ドリル
  • 中国語検定対策4級問題集
  • 中国語検定対策3級問題集
  • ぜったい通じるカンタンフレーズで中国語がスラスラ話せる本