翻訳会社インターブックスは高品質な特許翻訳でニーズにお応えします

翻訳コラム

COLUMN

第5回とうとう特許法改正が閣議決定されました

2015.03.19
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

とうとう特許法改正が閣議決定されました。昨年から話題になっていた、従業員の発明が会社のものになるという改正です。
現在の特許法35条では、従業員の発明は一旦は発明をした従業員のものとなります。しかし職務発明であり、契約、勤務規則等に予め、発明は会社に承継されると規定されている場合は、会社に移転されます。しかし従業員は発明の相当の対価を受け取ることができます。
改正後は、契約、勤務規則等で使用者に特許を受ける権利が帰属すると前もって定めているときは、会社に特許を受ける権利が帰属します。つまり職務発明について、使用者に対する「予約承継」が現行法ですが、使用者に「予約帰属」させることができる、というのが改正法です。つまり契約、勤務規則等に規定があれば、発明が最初から会社のものとなります。もちろん従業員は報酬などを受けることができます。これを改正法では「相当の金銭その他の経済上の利益」といっています。報奨金や、昇進や留学などが考えられます。
2014年にノーベル物理学賞を授賞した中村修二教授は、半導体結晶膜の成長方法の発明の対価や帰属につき、勤務していた会社(日亜化学)を訴えました。この発明が職務発明でないこと、だから特許は自分に移転されるべきであること、職務発明であり、移転が認められない場合は、発明の対価として最終的に200億円を請求しました。そして東京地裁では200億円の発明の対価が認められ、その後東京高裁で8億円4千万円で和解しています。 特許法が改正され、発明が会社のものになると、優秀な技術者が日本の企業に就職せず、海外に出ていってしまうのではないかと懸念されます。

翻訳

At last, the revision of the Patent Act was approved in the Cabinet meeting. This revision which was much discussed since last year provides that an employee’s invention shall belong to an employer, namely the company which employs the employee.
Article 35 of the present Patent Act provides that an employee’s invention shall once belong to the employee who made the invention, and shall then be transferred to the company, provided that an agreement, employment regulation etc. previously provides that the employee’s invention shall be succeeded by the company. In exchange for this, the employee can receive a fair share.
After revision of the Patent Act, a right to obtain patent shall belong to the company, provided that an agreement, employment regulation etc. previously provides that a right to obtain patent for the employee’s invention shall belong to an employer. Namely, the present Patent Act provides that “succession of an employee’s invention may be provided in advance”, while the revised Patent Act provides that “ownership of an employee’s invention may be provided in advance”. The revised Patent Act, of course, provides that an employee who allowed his/her invention to belong to the company may receive appropriate incentive, which is expressed “reasonable amount and other economic benefit” in the revised Patent Act. The “economic benefit” may be, for example, reward, overseas education, and promotion.
Professor, Shuji Nakamura who won the 2014 Nobel Prize in Physics filed a lawsuit against the company, Nichia Corporation for which he had been working, claiming that his invention titled “a method of growing a semiconductor crystal film” is not an employee’s invention and thus shall be transferred from Nichia to him, and demanding 20 billion yen as the cost of the invention if this invention is an employee’s invention and its transfer is not allowed. The case was settled in the Tokyo High Court which concluded that Nichia would pay 840 million yen to Mr. Nakamura. There is a concern that excellent engineers possibly go abroad for seeking good employers without being employed by Japanese companies after the revised Patent Act providing that an employee’s invention shall belong to a company is enacted.

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント