翻訳コラム

COLUMN

第287回音楽教室訴訟が最高裁に上告される

2021.04.08
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

前回のブログで、
音楽教室における演奏について、JASRAC(日本音楽著作権協会)に対し、著作物使用料の支払い義務はない、という確認を音楽教室事業者が求めていた裁判について、つぎのような知財高裁による判決が下されたと伝えました。

  1. 音楽教室は、先生が行う演奏について、著作物使用料を支払う必要がある
  2. 音楽教室は、生徒が行う演奏について、著作物使用料を支払う必要はない
翻訳

In my last blog, I informed you that the Intellectual Property High Court handed down the following decision on the court case in which music schools requested confirmation from JASRAC (Japan Society for Rights of Authors, Composers and Publishers) that they would not be obligated to pay royalties for copyrighted works performed at music schools:

  1. Music schools need to pay royalties for performances by teachers of copyrighted works.
  2. Music schools do not need to pay royalties for performances by students of copyrighted works.

音楽教室側は、この判決の一部について不服であり、4月1日付で最高裁に上告しました。当然、音楽教室は、①の部分に不服です。

「音楽教室訴訟 最高裁判所に上告(受理申立てを)しました」
(音楽教室訴訟原告および弁護団 音楽教育を守る会、令和3年4月1日)
https://music-growth.org/common/pdf/210401.pdf

翻訳

Music schools are dissatisfied with part of this decision and made an appeal to the Supreme Court on April 1. Naturally, the part that music schools are dissatisfied with is point 1).

“Music School Lawsuit A (petition for acceptance of) final appeal has been filed to the Supreme Court”
(Music School Lawsuit Plaintiffs and Defense Counsel, Association to Protect Music Education, April 1, 2021)
https://music-growth.org/common/pdf/210401.pdf

このプレスリリースで着目したいのは、
「生徒が何年レッスンに通い続けても、不特定の「公衆」のままであるというのは不合理です。」という記載です(第1頁最終行~最終行から2行目)。

翻訳

What I want to focus on in this press release is the section that states:
“It is unreasonable that students remain as an unspecified ‘public’ no matter how many years they attend lessons” (second from last line to last line on page one).

私もこの意見に全く同感です。先生と特定の生徒が部屋で向かい合ってレッスンを受けている以上、もはや生徒は一般公衆とはいえないと思います。コンサートや街角で音楽を演奏する際の聴衆は名前もわからない不特定人ですが、教室の生徒の身元はわかっており、教室側はあまりに不適格な生徒の受講をお断りするはずです。

翻訳

I completely agree with this opinion. I think that as long as a teacher and a particular student (or students) are in a room together having a one-on-one lesson, the student can no longer be considered as the general public. When music is being played at a concert or on a street corner, the audience is made up of unspecified, nameless persons, however the identity of the student(s) in the class is known, and music schools likely refuse students who are unfit for lessons.

また、音楽のレッスンは、生徒と先生の緊密な関係の下で行われ、先生の演奏には使用料
を徴収し、生徒の演奏には使用料を徴収しないという区別も同感できません。

第2に、教師の演奏に毎回使用料を払うのであれば、「「音楽教室事業者、特に個人教室の経営を圧迫し、使用する楽曲の範囲が狭くなるおそれが」あるという点も述べられています(第2頁6~7行目)。先生が使用料徴収を気にしながら教えるのであれば、よい音楽教育はできません。

裁判の結果に注目していきたいです。

翻訳

I also do not agree with the distinction that fees should be paid for teacher performances but not for student performances because music lessons are conducted based on a close relationship between the student and teacher.

Second, it is also stated that if fees are to be paid for every performance by a teacher, there is “a risk of putting pressure on the management of music school businesses, especially private schools, and narrowing the range of music to be used” (page two, lines six to seven). If teachers are concerned about paying royalties while teaching, they will not be able to provide a good level of music education.

I will continue to pay attention to the outcome of the trial.

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント