翻訳会社インターブックスは高品質な特許翻訳でニーズにお応えします

翻訳コラム

COLUMN

第182回ブロッキングの導入見送りと「はるか夢の址」

2019.01.24
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

著作権のニュースがマスメディアをにぎわしています。 海賊版サイトにアクセスする際に接続が中断される「ブロッキング」に関する法案を、今月招集される通常国会に提出することが見送られた、とのニュースがあります。 海賊版サイトは、違法コピーした漫画や書籍などを掲載してユーザが無料で読めることを可能にしています。ユーザがここにアクセスしようとすると、プロバイダがこれを検知して接続が中断されるのがブロッキングです。 ブロッキングが見送られた理由は、憲法で保障する「通信の秘密」を侵害する可能性があるからです。 海賊版サイトとしては、「漫画村」の著作権法違反が問題になりました(現在はサイトが閉鎖されています)。 このようなサイトにアクセスすることが中断されれば、ユーザにはかなりの萎縮効果があります。違法サイトにアクセスしているという警告になり、実際にアクセスできる人がいなくなれば、サイト運営者は広告収入を上げることができなくなり、海賊版サイトも閉鎖せざるを得なくなります。 「存在するからアクセスする」⇒「存在してもアクセスできない」状況に変わります。違法であると騒ぐだけでは海賊版サイトは跡を絶たないが、実際に利用できなくなれば、海賊版サイトは皆無になるのではないでしょうか。 ここは、あるサイトにアクセスすることを感知するのみでは、通信の秘密を侵すことにはならないと弾力的に解釈し、ブロッキングを法律で規定することを優先させるべきと考えます。 驚くことに、ほぼ同時に海賊版サイトに関するショッキングなニュースが飛び込んできました。漫画などの海賊版サイト(「はるか夢の址」)に導くリーチサイトの3名の運営者に対し、執行猶予なしの懲役刑(各々、3年6か月、3年、2年4か月)の実刑判決が下ったとのことです。 海賊版サイトのみならずリーチサイトも違法ということが印象付けられました。 ここにはまた別の論点があります。次回をお楽しみに!

翻訳

News of copyrights are being actively reported these days. Reportedly, the submission of a bill to the Ordinary Session of the Diet—that will be convened this month—regarding the legislation of a “blocking” system for disconnecting users when they access Internet sites posting counterfeit works was suspended this time. As you know, sites for counterfeit works post illegally copied comics, books, and other media through which users can consume these works for free. “Blocking” means disconnecting users’ access to such sites when their providers detect such access. The blocking was suspended this time because this is likely to invade citizens’ rights to privacy of communications as guaranteed by the Constitution. As a typical counterfeit works site, “Mangamura” (which has already been shut down) caused a problem with its violation of Copyright Law. Disconnecting access to such sites gives a significant chilling effect to users and warns them that they are trying to access illegal sites. If nobody can actually establish access, site administrators will not be able to earn profits from advertisements, and those counterfeit works sites will inevitably shut down. This brings the state of “accessing sites because they exist” into “being unable to access sites even if they exist”. I think that simply insisting on the illegality of such sites cannot prevent similar sites from popping up in the future, but if such sites cannot be actually utilized, then they may well be eradicated. In this case, I think that legislating a blocking system should be prioritized with more flexible interpretations, like arguing that simply detecting access to certain sites does not violate citizens’ rights to privacy of communications. Surprisingly, there was a shocking news report about a counterfeit works site at almost the same time. The administrators of a leech site named “Harukayumenoato” that guides users to sites with counterfeit comics and other media were sentenced to prison without probation for 3 years and 6 months, 3 years, and 2 years and 4 months, respectively. This news taught us that not only are counterfeit works sites illegal but leech sites are as well. This case raises other issues, which will be discussed in my next blog!

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント