翻訳会社インターブックスは高品質な特許翻訳でニーズにお応えします

翻訳コラム

COLUMN

第183回意匠登録制度が活発になるでしょう

2019.02.14
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

意匠という制度が活発に利用されることが予想されます。意匠は知的所有権の一つであり、物品の形状、模様、色彩、これらの組合です。これを意匠登録すると、登録から20年の意匠権が発生します。
知的所有権というとまず特許権や著作権が挙げられます。
特許は技術、つまりどちらかといえば製品の中味を保護する制度、これに対し意匠は製品の外観を保護する制度です。
対極にある特許と意匠の出願件数を比較すると、日本特許庁にされる意匠出願件数は特許出願の約10分の1です。興味深いのは、日本では特許と意匠は全く別の制度ですが、米国では意匠はdesign patentとして特許の一つです。
しかしなぜ、デザインである意匠の出願件数が低いのでしょうか。
製品の外観を登録できる意匠は重要です。しかも最近、ユーザーフレンドリーに審査基準の改正がされたため、関心が高まっています。今週、特許庁主催の審査基準改訂の説明会に出席しましたが、会場は意匠関係者などで満員であり、意匠に対する関心の高まりを痛感しました。これまで日本人はデザインに対する関心が低かったという話をこの説明会で聞きました。
改めて周囲を見回すと、特にカップや皿など食器については機能重視のものが多く、デザインにはあまり主眼が置かれていない印象を受けます。
デザインに対する関心の低さが意匠出願件数が低い原因だったのでしょうか。
しかしこのように審査基準の改正が頻繁にされると、意匠制度も活性化し、ユーザも利用する意欲をそそられるでしょう。
改正後の審査基準では、以下のような例を挙げて、複数の物品が一つ物品と認められる範囲が明確になっています。
一つの出願には原則として一つの物品の一つの意匠しか含めることができません。複数の物品の意匠は別個の複数出願としなければなりません。
しかしトランプは複数のカードが組み合わさって初めて一つのゲームができるので一物品と認められます。
また蓋の付いた糊は、蓋がないとベトつくため、必須の物品といえるため、一つの物品と認められます。
これに対し、例えばギフトセットは、一つ一つの調味料も独立して使えるため、一つの物品とは認められません。
しかし、以下のような弁当箱の意匠は今回の改正以前から一物品として認められ、私どもの事務所を通して意匠登録もされています。

意匠登録1409813号

意匠登録1409813号

店舗などの内装を意匠として登録する意匠法の改正も目論まれており、今後の意匠制度の活用に期待したいです。

翻訳

We expect to see a design registration system actively utilized in the near future. Designs are a form of intellectual property rights consisting of shapes, patterns, colors, and any combination thereof. When registered, design rights exist for 20 years from the registration date.
Intellectual property rights first call to mind patent rights and design rights.
Patent rights protect technology—namely, the interior workings of products—while design rights protect product appearances.
Comparing the number of applications filed to the JPO for these opposing systems of intellectual property rights, the number of design applications is about one tenth of the number of patent applications. Interestingly, patents and designs are completely separate systems in Japan, while designs in the U.S. are called design patents and are a type of patent.
Regardless, why is the number of design applications in Japan lower than that of patent applications?
Designs that can register product appearances are clearly important. Furthermore, the Examination Guidelines for Design were recently amended to be more user-friendly, which has stoked interest in design rights.
This week, I attended an information session on the revision of the Examination Guidelines for Design hosted by the JPO; the venue was crowded with people involved in design practice, which made me feel keenly the high level of interest there is in design. I heard talk during the session that Japan’s interest in design has been low up until now.
Certainly, after looking around at my surroundings, I noticed that tableware such as cups and plates in particular focus on function but do not pay much attention to design.
I can’t help but wonder if the low number of design applications is a result of Japan’s low interests in design.
However, such frequent revision of the Examination Guidelines will revitalize the design system and encourage people to use it.
Under the revised Examination Guidelines, the scope for which several articles can be found as a single article has been made clear, such as in the following examples.
In principle, a design application shall include only one design for one article. Several designs for several articles shall be filed as separate design applications.
However, playing cards typically serve as one combined playing tool, so they are found as one article.
Likewise, an adhesive with a cap is found as one article because the adhesive would stick to everything without that cap.
On the other hand, a gift set is not found as one article because the individual items can be used independently.
The following design for a lunch box was, however, found as one article and registered through our office even before the revision of the Examination Guidelines.

Design Registration No. 1409813

Design Registration No. 1409813

The amendment to the Design Law to introduce design registration for shop interiors is being planned, which leads me to expect active utilization of the design system.

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント