2024.05.20
翻訳外注ノウハウ

【翻訳の品質を決める】6つの要因

【翻訳の品質を決める】6つの要因

文書とは、なにかを伝えたりなにかを知るために使うものです。そして翻訳は、それらを普段とは異なる言語で行うときに必要となるものです。伝える、理解するといった明確な目的があるため、翻訳はもちろん、その元となる文書である原稿の品質にこだわる必要があるのは言うまでもありません。しかし実際には「とりあえず外国語になっていればよい」「外国語がわからないから翻訳したあとの良し悪しはわからない」と、品質が軽視されているケースも残念ながら少なくありません。本コラムでは翻訳の品質を意識し、それを高めるために必要な「翻訳の品質を決める6つの要因」についてご説明します。

誰が読むのかを意識する

まず「翻訳したものを読むのは誰なのか?」を明確にし、翻訳するときに外注先にきちんと伝えることがなによりも重要です。「社外(そと)に向けた翻訳なのか?」「社内(うち)に向けた翻訳なのか?」などはひとつの例ですが、たとえば社外向けには「海外現地法人のローカルスタッフが読む必要のあるマニュアル」「取引先の海外企業と取り交わす契約書」などがあり、社内向けには「社内の外国人従業員に対するお知らせ」「海外市場の現地調査報告書」などがあるでしょう。

「翻訳されたものを読むのはネイティブなのか?」「翻訳されたものを読むのはネイティブ以外なのか?」も明確にすべき点です。一概に「英訳(日本語から英語への翻訳)」といっても、「イギリス、アメリカなど英語が母国語のネイティブに向けたもの」「第二言語として使うアジアに住む人たち向けのもの」では、読み手の理解を促すために翻訳の仕方を変える必要があります。つまり「必ずしも正統で美しい翻訳が良いわけではない」ということです。

「翻訳したものを読むのは誰なのか?」を外注先にしっかりと伝え、目的に合った翻訳を手に入れることは企業間取引やCI(コーポレート・アイデンティティ)の点からも重要ですので、翻訳にかける予算も念頭に、適切な対応が必要です。「納品された翻訳の品質をチェックをするのは誰なのか?」「それは翻訳したものを読む人と同じ国の人なのか?」のような情報共有も大切です。

「翻訳したものを読むのは誰なのか?」を念頭に翻訳をしても、翻訳の品質をチェックする人によってはその好みに合わず、外注先に修正を求めることもあります。これは翻訳の品質をチェックする人が、ご自身の外国語能力の高さを自負されている場合に起こりがちな事例ですが、このような内向きのコンフリクトは、翻訳する目的やそれに期待する成果から遠ざかる一因となりますので、事前にしっかり検討し、情報共有して防止するようにしましょう。

翻訳したものを読む人の母国語について考える

「誰が読むのか?」に加え「読む人は、どこに居る、何語を使っている人なのか?」も大切な検討事項です。たとえばイギリスで使われる「英国式英語」とアメリカで使われる「米国式英語」では、スペル、時制、複数形と単数形、呼称などが次のように異なります。

スペルの違いの例

米国式英語 英国式英語
organize organise
licence license
center centre
color colour
catalog catalogue
traveler traveller
whiskey whisky

呼称の違いの例

日本語 米国式英語 英国式英語
1階 First Floor Ground Floor
※2階がFirst Floor
Fall Autumn
アパート Apartment Flat
映画 Movie Film
映画館 Movie Theater  Cinema
エレベーター Elevator Lift
ガソリン Gas Petrol

また、スペイン語もスペイン国内で使われるものと中南米で使われるものでは単語、文法などが違い、ポルトガル語もポルトガル国内で使われるものとブラジルで使われるものでは、単語、発音、人称代名詞目的格、前置詞、進行形などが異なるのです。このように同じ言語でも使用される地域によっては異なることを理解した上で、「どこに居る、誰に、何語で読んでもらいたいのか」を事前に検討した上で、翻訳外注先に共有するようにしましょう。なかには公用語が複数ある国もあり注意が必要です。

適切な文体・訳調を選ぶ

「文体(ぶんたい)」というのは「文章の様式」のことです。翻訳会社だけでなく新聞社、出版社などテキストを扱う組織では特に重要視されるものです。以下はその例ですが、文体にもいろいろあることを理解した上で、翻訳の目的や翻訳に期待する成果に適切なものを選択するようにしましょう。

言語 文体
日本語 「ですます調」または「である調」
中国語 「大陸式簡体字中国語」または「香港、台湾式繁体字中国語」
英語 「英国式」と「米国式」
スペイン語 「スペイン国内向け」または「中南米向け」
ポルトガル語 「ポルトガル国内向け」と「南米ブラジル向け」

また「訳調(やくちょう)」とは翻訳における「文調(ぶんちょう)」のことですが、「翻訳した文章の調子」のことです。「簡潔で事務的な表現」「誰にでもわかり易い平易な表現」「相応の読者に向けた格調高い表現」などが訳調の代表的なものですが、これらについての事前検討と翻訳依頼先への共有は大切です。きちんと共有されないと、翻訳外注先はその経験にもとづいて「きっとこういうものが必要だろう」と憶測で翻訳することとなり、結果としてただ単に言語を置き換えただけの、無味乾燥な翻訳になる可能性もあります。希望する「文体」や「訳出」によって翻訳の仕方や外注先を細かく変えることが理想的ですが、まずは事前に意識し、よく検討するようにしましょう。また、翻訳用の原稿を作成する段階から「誰が読むのか」を考えた上で、それに適切な文章にすることが肝要です。

スタイルをおろそかにしない

「スタイル」は「文体」とほぼ同義ですが、文章の「様式」や「型」そして「文体」等を総合的にとらえたものです。それらを網羅した手引き書を「スタイルガイド」と呼び、そこには統一した言葉遣い、文体、句読点の処理、空白、フォント、フォントサイズ、レイアウトまで細かく記載されています。「スタイル」で気を付ける点には以下のようなものがありますが、当社も独自の翻訳作業用ルールブックやガイドブック、スタイルガイドを作成し、表現や用語の統一を行うことにより翻訳品質の向上に努めています。

  • 漢字の使用範囲(常用漢字のみを使用するかどうか、など)
  • 接続詞や副詞(すぐに、ときどき、など)を漢字にするのか、ひらがなにするのか
  • 送り仮名の統一方法
  • 外来語の記載方法 外国の国や地名、人名の記載情報
  • かぎ括弧や句読点の用い方(統一方法)
  • 年月日の表記の仕方
  • 数詞(数)についての表記基準
  • 単位記号の表記の仕方

尚、「文字印刷体裁の規則は言語によって異なる」ことを翻訳業界以外の人は知らないことが多いため、その重要性に気付かず、日本語の規則に合わせて原稿の内容を調整してしまいがちです。また、句読点や引用記号(引用符 ’、”)は言語によって異なるので、日本国内で普及している標準的なキーボードでは入力できない記号付き文字があることにも注意が必要です。

  • 句読点や引用記号の例
    • ウムラウト:ドイツ語、スウェーデン語の文字上の点々
    • トレマ:フランス語、スペイン語、ポルトガル語の文字上の点々

表記の間違いは読者に不快感を与え、企業ブランドのイメージ低下にもつながりますので、外国語の文字印刷体裁については注意が必要です。スタイルについては国土交通省の観光庁でもガイドラインが策定、公示されています。また、ほかにもインターネットで検索すれば以下のとおりさまざまなサイトから無料で入手できます。

スタイル参考サイト スタイルチェックツール

用語集(対訳集)を作ってみる

もし過去に翻訳した内容の一部だけを改訂するような、継続的な翻訳外注を予定している場合は「用語集」や「スタイルシート」を作ることをお勧めします。「用語集」は「用語の定義を集めたもの」ですが、翻訳業界では「左に翻訳する前の用語、右に翻訳した後の用語が併記された用語リスト」のことを指し、インターネットで検索すると一般公開されているものも数多くあります。用語集は翻訳会社に作成を依頼することもできますが、通常は有料ですのでまずは自社で初版を作成の上、翻訳を外注する度に外注先に更新してもらうことも検討してみるとよいでしょう。「用語集」があると用語を調べる手間が省けるため、品質の安定化とともに翻訳料金が下がる可能性があります。

レイアウトを大切にする

「レイアウト」とは、文書の体裁のことです。有料であることが多いですが、翻訳した後の文書の体裁を整える必要がある場合は、翻訳外注先にその作業を頼んでみることも検討しましょう。たとえば日本語を英語に翻訳すると文章は長くなり、レイアウトは横に伸びることになります。このような場合、文章の途中で改行しなければならなくなりますが、外国語の場合、「どこで改行すればいいのか?」「単語を途中で切ってしまってよいのか?」など判断に迷うと思いますので、翻訳外注先に翻訳と同時に作業してもらうことをお勧めします。

英語であればなんとか自力で対応できても、アラビア語、タイ語その他、希少言語となると何が書いてあるのかさえもわからず、レイアウトの調整し様がないことも起こり得るからです。尚、レイアウト作業のことを翻訳、印刷業界などでは「DTP(Desk Top Publishing:ディーティーピー)」と呼びますが、この作業においても次のようなことを事前に十分検討する必要があります。

  • 英数字や記号類の処理はどうするか
  • 半角にするか全角にするか
  • 翻訳するだけでよいのか図表の調整や作成もするか(してもらうか)
  • 料金加算要因となる図表作成を避け、照合ナンバリング方式を採用するか
  • 文字化けを防止するために文字コード(Shift-JIS、UTF-8)の指定をするか
  • アウトライン化データ納品が可能か

尚、照合ナンバリングとは「原稿の箇所毎に番号を振り、番号毎の翻訳を一覧化して納品する方法」のことで、「改行やフォント調整その他、図や表のレイアウト作業は行わない方法」ですが、この方法だと翻訳料金に加算される「レイアウト料」が発生しないため、翻訳費用を抑えることができます。一方、アウトライン化とは「文字情報の図形化」のことです。Adobe Illustratorで作成したデータをOSやバージョンの異なる別のPC環境で開いた場合、作成したPCと同じフォント(書体)がそのPC環境にインストールされていないと別のフォント(書体)に勝手に置き換わったり、文字化けや字間などの体裁が崩れたりする可能性があるため、そのような事態を防ぐための処理です。

最後に

翻訳の品質を決めるのは「翻訳した後の文章」だけではありません。体裁を含む、読み易さやメッセージの伝わり易さまで総合的にみて初めて「翻訳の品質が高い」と言えるのです。「翻訳料金を高いと感じる」人は多いと思いますが、翻訳はこのようにさまざまな角度から検討を重ねた上でようやく完成する、芸術的要素の強い創作物でもあること、そして単なる言語転換ではないことを念頭にぜひ、翻訳の品質を上げるためには必要なコストはかけなければならないことをご理解ください。翻訳は労働集約型産業であるため、翻訳の品質と翻訳の料金は確実に比例します。プロ翻訳者という「人間」が行っている以上、毎年自動的にコストが下がるものでも生産性が飛躍的に向上するものでもないことを最後にお伝えします。

まとめ

以上、「【翻訳の品質を決める】6つの要因」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージ契約書取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界85か国語で行います。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

外国語対応でお困りですか? どうぞお気軽にお問い合わせください。

無料ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事