2024.06.10
翻訳外注ノウハウ

【自社内で翻訳する】5つのメリット・デメリット

【自社内で翻訳する】5つのメリット・デメリット

翻訳しなければならなくなった場合、自分で翻訳するか、自分以外の誰かに頼むか、最初の選択肢はふたつです。自分または、社内で翻訳することを内製(ないせい)と言いますが、本コラムでは翻訳を内製する場合の5つのメリットとデメリットについてご説明します。

メリット

1.コストを抑えることができる

翻訳を内製することの最初のメリットは、翻訳コストを抑えることができることです。知人、友人に無償で翻訳してくれる人が居る場合は別ですが、自分以外の誰かに翻訳を依頼すると当然コストが発生します。翻訳者や翻訳会社に依頼する場合それは「翻訳料金」という名の外注コストになりますが、外注コストには翻訳料金だけではなく次のようなものもあるのです。これらのコストを合算すると案外大きな額になりますが、翻訳を内製することでこれらのコストを抑えることができます(ただし内製に掛かる時間コストは除く)。

初期コスト 翻訳者または、翻訳会社が最初に見積もってきた翻訳料金=翻訳発注料金
追加コスト 原稿の修正や差し替えが発生したときに、依頼先に翻訳し直してもらうための追加料金
検収コスト 納品された翻訳の品質を確認すために必要な自分、自社の時間コスト
修正対応コスト 納品された翻訳の品質が期待外れの場合に、翻訳の修正を依頼するために掛かる自分、自社の時間コスト
その他コスト 最初の翻訳依頼先の対応が悪く、別の依頼先で新たに翻訳をし直す場合に必要な翻訳料金

2.セキュリティを確保できる

翻訳を内製することの二つめのメリットは、高い情報セキュリティが保てることです。翻訳を外注するときは当然、原稿を外注先に開示するため社外に出す必要が生じますが、秘密・機密保持契約によって依頼先に高い情報セキュリティを求めても、自分、自社以外の人間に原稿その他情報を開示する以上、どこで何が起こるかわかりません。また、原稿を電子ファイルなどで受け渡しする際には、その過程で悪意ある第三者により情報が漏洩する可能性もあります。

印刷したものなど原稿が紙媒体であっても、郵送中や送付中に紛失するリスクがあります。さらに、翻訳の外注先が作業で使用したデータが納品後もそのサーバやハードディスクなどに残る可能性もあるでしょう。これらも翻訳を内製することで、その心配をほぼ無くすことができます(ただし、Google翻訳やその他一般公開されている無料の自動翻訳(機械翻訳)をインターネット上で使用した場合は情報セキュリティは著しく低下します)。

3.コミュニケーションを少なくすることができる

翻訳を内製することの三つめのメリットは、翻訳に必要なコミュニケーションに掛かる時間やそれにまつわる問題を最低限に抑えることができることです。翻訳を誰かに依頼するときは、翻訳する目的、翻訳に期待する成果など、自分だけが知っている情報を依頼先に提供する必要があります。十分な情報共有は品質の高い、良い翻訳を得るために必要不可欠だからです。

しかし依頼先に情報を提供するためには、必要な情報を収集したりまとめたりと準備に一定の時間が掛かります。また、十分に情報を提供したと思っていても、依頼先によっては正しく理解できていなかったり、共有が十分でないと考える可能性もあります。結果的に情報共有を繰り返しすることになりますが、それに掛かる時間や時間コストは決して少なくありません。しかし翻訳を内製することで、情報を外部に提供するためのコミュニケーションが不要になること、また、内製に必要な情報を収集するための社内コミュニケーションに集中することができます。

4.ノウハウを蓄積できる

翻訳を内製することの四つめのメリットは、それによって得ることのできるノウハウを自分、自社内に蓄積できることです。翻訳を内製することで得る知識や経験を適切に蓄積できれば、それは次の、将来的に行う翻訳に利活用できる貴重な資産になります。

過去に行った翻訳を再利用、共有し易いように保管、管理したり、社内翻訳用の辞書にできるよう対訳集(用語集)を作成したりすることで、次の翻訳に掛かる時間コストを削減できるだけでなく、翻訳品質の安定化や向上が見込めます。翻訳を内製することで、これらのような貴重なノウハウを蓄積することができるのです。

5.意識するようになる

翻訳を内製することの五つめのメリットは、それによって国際感覚が養われることです。少し大袈裟かもしれませんが、それまで触れることも意識することもなかった「翻訳」を内製すると、翻訳というものに真剣に向き合うようになります。

  • なぜ翻訳する必要があるのか
  • この文書を翻訳することで、何を実現しようと思っているのか
  • それを実現するためには、翻訳にどのようにあってほしいのか
  • 理想の翻訳に近付けるためには、どんな方法で、どのように翻訳すればいいのか

これらのことを自ずと考えるようになりますが、その思考を通して翻訳したものを読む相手、つまり自分以外の国の人々や文化といった背景に思いを馳せるようになります。そしてそれが世界に視野を広げることとなり、グローバルビジネスを目論む企業やそこで働く人にとってもっとも大切な異文化への理解の醸成につながります。翻訳を内製することで、このような国際感覚を自然と身に付けることができるのです。

デメリット

1.時間がかかる

翻訳を内製することの最大のデメリットは、なんといっても翻訳作業に時間が掛かることです。プロ翻訳者なら次のような量の翻訳ができますが、翻訳を本職としない人が同じ量こなすのは簡単ではありません。外国語ができれば翻訳は容易い、と考えられがちですがそれは大きな間違いです。

プロ翻訳社の一日当たりの翻訳量
日本語→英語(英訳)の場合 日本語3,000文字(400字詰め原稿用紙にして約8枚)程度
英語→日本語(和訳)の場合 英語1,500単語程度

外国語能力が高いと一概に言っても、読んだり書いたりする場合と話したり聞いたりする場合では必要な能力が異なるため、「片方が得意ならもう片方は苦手」という人がほとんどだと思います(余談ですが一般的に日本人は読み書きのほうが得意な傾向があります)。また、読み書きをする場合だけを例にとっても、読むことは得意だが書くことは苦手といった人も多いのです。よって翻訳を内製することは、言うことは簡単でもその実行および実現には想像よりもずっと時間が掛かることは間違いありません。

翻訳はある言語を別の言語にただ置き換えるだけの作業ではありません。原稿の文脈や趣旨を正しく理解した上で正確で美しく、なめらかで読み易い文章に、想像力を発揮しながら仕上げるというクリエーションであり、外国語能力が高いだけでは不十分なのです。よって翻訳を内製する際は、思いのほか時間が掛かることを想定した上で全体の計画を立てておく必要があります。

2.人材が必要になる

翻訳を内製することの二つめのデメリットは、外国語能力の高い人材や翻訳を専門または、集中的にする人材が必要になることです。大きな組織であれば帰国子女や海外赴任経験があるので外国語が堪能、といった人材を翻訳に充てることは可能かもしれませんが、少人数の企業でそれは簡単なことではなく、社内に適切な人材がいない場合は新たに雇用する必要があるかもしれません。

また、社内のあちこちで別々の人が不定期に翻訳をしていては、前述のメリットのひとつに挙げたノウハウの蓄積につながらないので、社内のどこかの誰かに、ある程度業務を集中させる必要が生じます。しかしこれもそのような人材がいるか、そのような人材として任命できる状況にあるか、を考えると頭が痛いのではないでしょうか。よって翻訳を内製する際は、それに適した人材が必要なことを覚悟する必要があります。

3.品質の確保が難しい

翻訳を内製することの三つめのデメリットは、翻訳する目的や期待する成果に相応しい翻訳の品質を確保することが難しいことです。前述のとおり翻訳はただ言語置換するだけではないので、外国語が堪能な人がした翻訳がプロ翻訳者のそれを上回ることはほとんどありません(絶対にありませんと言いたいところですが、原稿の内容や翻訳する目的、翻訳に期待する成果によっては、社内事情や社内用語に精通した、外国語が堪能な人が翻訳したほうが良い場合もあります)。

プロ翻訳者は長い年月を掛けて翻訳の経験と実績を積み重ねながら腕を磨いてきた、それを生活の糧としているプロフェッショナルです。専門性の高い分野を得意とする翻訳者であればあるほど、毎日朝から晩まで特定の内容の文書に没入しながら翻訳しているのです。

翻訳を内製してもこのようなプロ翻訳者と同等の品質を求めるのは簡単でないことは簡単に想像できると思いますが、出来上がった翻訳に求められるものや品質への責任は誰が翻訳しても同じです。間違った翻訳や誤解を生む翻訳がのちの大問題につながった例は枚挙に暇がありません。よって翻訳を内製するときは、翻訳に求められる品質を担保できるかに加え、翻訳の品質によって生じる可能性のある事態に対して責任が持てるかといった検討も必要になります。

4.悪影響が出る可能性がある

翻訳を内製することの四つめのデメリットは、それによって他の業務に悪影響を与える可能性があることです。一般的な企業で発生する翻訳という作業は、そのほとんどが主業務ではありません。別の言い方をすると、社員にはそれぞれ主とする業務があり、翻訳は副業務でしかないのです。ただでさえ主業務で忙しいなか翻訳という追加業務にどれほどの時間を割くことができるか、またどれほど集中できるか、どれほど丁寧に真剣に取り組むことができるでしょうか。大きな組織であれば専任担当者を置く余裕があるかもしれませんが、小規模の会社では兼務、副業務とせざるを得ないのは間違いないでしょう。

また、外国語が堪能だからといって社内の翻訳を一手に引き受けることを望む人材がどれほどいるか、ということもあります。その上苦労して何人かを翻訳という業務に充てても、原稿がたとえばキングファイル一冊分のマニュアルともなると、簡単にキャパオーバーしてしまって外注せざるを得なくなるかもしれません。よって翻訳を内製するときは、主業務に悪影響を及ぼす可能性あることを忘れないようにする必要があります。

5.知見、ネットワークを活用できない

翻訳を内製することの五つめのデメリットは、翻訳に関する知見やネットワークを活用することができないことです。餅は餅屋と言いますが、翻訳者や翻訳会社は常に翻訳作業をし、翻訳のことばかり考えているので、翻訳に関する知見の蓄積量や翻訳に関するネットワークは膨大ですが、翻訳を内製するとこれらの有益な知見やネットワークを活用できません。

原稿の種類、それが属す産業分野、言語に加え、翻訳の方法や品質管理の仕方、それ以外にもさまざまな要素が翻訳には求められますが、言うまでもなくそのすべてを有しているのは翻訳者や翻訳会社です。また、ここ数年の技術進歩に伴なう自動翻訳(機械翻訳)の精度向上といった、翻訳を取り巻くトレンドや最新情報をいち早く取り入れているのも翻訳者や翻訳会社です。

翻訳を内製すると自分、自社内には相応のノウハウが蓄積されることはメリットでご説明したとおりですが、乱暴な言い方をすると残念ながらそれは所詮井の中の蛙かもしれません。また、膨大な数の翻訳者というネットワークが活用できないことは、いつまで経っても少量の翻訳しかできないということです。よって翻訳を内製する際は、小さなキャパシティのまま、自助努力だけで、時間を掛けて知見を蓄積することになることを理解しておく必要があります。

最後に

本コラムは、「翻訳を内製する」と「翻訳者や翻訳会社へ翻訳を外注する」のいずれかを推奨するものではありません。なぜなら当社は、翻訳の内製と外注のいずれが最適かはケースバイケースと考えるからです。大切なのは翻訳する目的と翻訳に期待する成果を元に、内製と外注を賢く使い分けることですが、内製と外注のいずれが最適か判断が付かないという人が多いと思いますので、そんなときは厚かましくいくつかの翻訳会社に問い合わせて、相談してみてください。

回答はそれぞれ異なるかもしれませんが、翻訳に真剣に取り組んでいる翻訳会社であれば、受注できるか否かにかかわらず、あなたにとって最適、最善な方法を提案してくれるはずです。また、いずれ翻訳を外注する必要が生じた場合は、問い合わせたとき、相談したときの対応がもっとも良かった翻訳会社に外注すれば、おそらく大きな失敗は避けることができるでしょう。

まとめ

以上、「【自社内で翻訳する】5つのメリット・デメリット」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージ契約書取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界85か国語で行います。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

外国語対応でお困りですか? どうぞお気軽にお問い合わせください。

無料ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事