翻訳コラム

COLUMN

第446回否定の連続

2019.09.11
通訳・翻訳家 伊藤祥雄

中国語を学び始めて間もないころ、当時としては珍しく日本全国の映画館で上映された中国の映画がありました。《火龙》という映画です。あんまり注目されなかったので皆さんご存知ないですかね~。清朝の最後の皇帝「溥儀(溥仪 Pŭyí)」の後半生に焦点を当てた映画です。一般の人民として、善良な小市民となって生涯を終えた溥儀を、少しコメディタッチで描いていてとても面白かったです。

この映画、映画館でも見ましたが、その後レンタルビデオ屋さんで借りて来て何度も見ました。当時はあまり中国語を聴く機会が無かったので、レンタルビデオ屋さんで中国映画を借りて家で見るのもとても勉強になりました。中国映画自体当時日本で見られるものは少なかったですから、いきおい同じものを何度も見ることになりまして(笑)。

まだ何を言っているかほとんど聞きとれなかったと思いますが、いくつか覚えている表現があります。

清朝が瓦解して皇帝や皇后や他の后たちも流浪の日々を送るのですが、皇后の婉容はお付きの者が作った食事を「まずい」と言ってどなり散らします。その時、随行していた他の后の一人、福貴人が「私が作りましょう」と言って水餃子を作ったら、婉容は気に入ったようで、ゆっくり味わいながら

不咸不淡
bù xián bú dàn

と言っていました。

つまり、「塩辛くもないし、味が薄くもない」ということで、「塩加減が丁度いい」というようなほめ言葉なのですね~。

また、溥儀が労働教育を受けて許され釈放された後、ある一般女性「李淑賢(李淑贤 Lĭ Shūxián)」を紹介されます。デートに行く時李さんがバスに乗っていると、あるバス停で溥儀がバスに乗ろうとして待っているのが見えました。しかし完全に善良な一市民として生まれ変わった溥儀は、他の人を先に乗せて自分は最後になります。そしてバスの車掌さんにも「どうぞお先に。レディーファーストですから」と言い、なかなか乗らない溥儀に対して業を煮やした車掌さんは溥儀を乗せずにドアを閉め、バスはそのまま出発してしまいます。その一部始終をほほえましく見ていた李淑賢もさすがにあわて、窓から顔を出して大声で「ワンタン屋さんで待ってるからね~!」と叫び、こう言います。

不见不散!
bú jiàn bú sàn

・・・(と言っていたという記憶があるのですが、先ほど改めてYouTubeで探して見てみると、このシーンでそんなこと言っていませんでしたね…苦笑。僕は何を聞いたのでしょう。まあいいや。)

この表現は、待ち合わせの約束をする場面などでよく言いますね。「絶対来てね。会うまで帰らないからね。」というような意味です。

さて、上記2つの表現、見た目はそっくりです。どちらも“不A不B”という形をしています。しかし構造は全く違います。

1つ目“不咸不淡”は「“不咸”でもあり、なおかつ“不淡”でもある」という感じ。つまり、“不A”と“不B”は並列関係です。他に同様の例としては、“不冷不热 bù lěng bú rè(寒くも暑くもない)”などがありますね。

それに対して2つ目“不见不散”は、「もし“不见”ならば“不散”だ」という感じでしょうか。つまり前半“不A”部分は条件節のような感じになっているのです。

これと同様の例は、後半“不B”部分が“不行 bù xíng”になっていることが多いように思います。例えば“不去不行 bú qù bù xíng(行かないわけにいかない)”、“不看不行 bú kàn bù xíng(見ないわけにいかない)”。

あと、こんな構造のものもあります。

不会不知道
bú huì bù zhīdào
知らないはずがない

これは「“不知道(知らない)”などということは“不会(あり得ない)”だ」ということで、つまり“不会”が“不知道”を支配しているというか、“不知道”が“会”の目的語になっているような状態です。並列でもないし、前半が条件節になっているわけでもありません。

次の文は、台湾の地下鉄の中の広告で見かけた文です。どういう意味か分かりますか?

没发病 不代表 不存在
Méi fābìng bú dàibiăo bù cúnzài

否定形が3つ続いていますね!

ヒント:この広告は、結核の予防を呼びかける広告でした。また、“代表”という動詞は「代表する」「代理する」という意味もありますが、ここでは「表す」という意味です。

では、訳してみましょう。

「発病していないことが、存在していないことを表さない」

直訳すぎて意味が取れませんかね?(笑)。もう少し意訳してみます。

「発病していないからといって、(結核菌が体内に)存在していないとは限らない」

まず最初の“没发病”は文全体の主語になっています。そして“不代表”が述語動詞。“不存在”は“代表”という動詞の目的語になっています。

中国語って日本語と違って言葉少なに多くの情報を語ることができますね~。コンパクトでカッコイイですね!時々戸惑いますけどね(笑)。

伊藤祥雄

1968年生まれ 兵庫県出身
大阪外国語大学 外国語学部 中国語学科卒業、在学中に北京師範大学中文系留学、大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程修了
サイマルアカデミー中国語通訳者養成コース修了

通訳・翻訳業を行うかたわら、中国語講師、NHK国際放送局の中国語放送の番組作成、ナレーションを担当

著書

  • 文法から学べる中国語
  • 中国語!聞き取り・書き取りドリル
  • CD付き 文法から学べる中国語ドリル
  • 中国語検定対策4級問題集
  • 中国語検定対策3級問題集
  • ぜったい通じるカンタンフレーズで中国語がスラスラ話せる本