翻訳コラム

COLUMN

第261回特許翻訳の3C

2020.10.01
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子

技術翻訳には3つのC(簡潔性(Conciseness)、明確性(Clarity)、正確性(Correctness))が必要であるといわれます。
特許翻訳にもこれは必要でしょうか。特許翻訳と技術翻訳は異なる面があり、技術翻訳の3つのCの原則をそのまま適用できません。
クレームは明確かつ簡潔であることが必要であることは特許法36条6項に規定されています。しかし、簡潔といっても限度があり、最低限必要な事項はクレームに記載する必要があります。そうでないと権利を確定できないからです。その点で、英文特許クレームも必要は記載すべきであり、その点で特許翻訳の3Cは技術翻訳の3Cとは異なります。

例「第1の端末と無線通信を介して接続される第2の端末」を訳す場合、技術翻訳では簡潔性のために
a second terminal connected to a first terminal via radio transmission
と訳しますが、特許翻訳では明確性のためにthat isを入れて
a second terminal that is connected to a first terminal via radio transmission
と訳してもよいです。

例「第2の端末であるユーザ端末」を技術翻訳では簡潔性のために、
a second terminal, namely a user terminal
と訳しますが、特許翻訳では明確性のためにthat isを入れて、
a user terminal that is a second terminal
と訳してもよいです。

他の典型例が、「~以上、~以下」という表現です。
~以上 数字 or more (greater), not less than 3
~以下 数字 or less, not more than 3
一般英語の世界では、「3以上」はmore than 3, 「3以下」はless than 3ということがありますが、特許英語では正確性を重んじるため、その数字を含むのか否かを明確に訳します。

翻訳

Technical translations are considered to require 3Cs (Conciseness, Clarity, Correctness).
I wonder if patent translations also require the 3Cs or not. Patent translations and technical translations are different in some respects, and the 3Cs rule of technical translations cannot be applied to patent translations without modification.

Article 36(6) of the Patent Act provides that claims shall be stated clearly and concisely. However, conciseness has its limits, and claims should at least state necessary matters. Otherwise, the scope of rights in a patent claim cannot be defined. Patent claims in English should also state necessary matters, and the 3Cs of patent translations are different from the 3Cs of technical translations in this respect.

For example, the Japanese sentence “第1の端末と無線通信を介して接続される第2の端末” should be translated for conciseness in a technical document as:
“a second terminal connected to a first terminal via radio transmission”,
while for clarity in a patent document, it should be translated as:
“a second terminal that is connected to a first terminal via radio transmission”.

As another example, the Japanese sentence “第2の端末であるユーザ端末” should be translated for conciseness in a technical document as:
“a second terminal, namely a user terminal”,
while in a patent document it should be translated as:
“a second terminal that is connected to a first terminal via radio transmission”.

Other typical examples are the expressions “or more”, and “or less”.
numbers more than 3 (including 3): 3 or more (greater), not less than 3
numbers less than 3 (including 3): 3 or less, not more than 3
In the English-speaking world in general, “more than 3” includes 3. However, patent English focuses on correctness and so if a number should be included or not must be clarified.

奥田百子

東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)

著書

  • もう知らないではすまされない著作権
  • ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語
  • 特許翻訳のテクニック
  • なるほど図解著作権法のしくみ
  • 国際特許出願マニュアル
  • なるほど図解商標法のしくみ
  • なるほど図解特許法のしくみ
  • こんなにおもしろい弁理士の仕事
  • だれでも弁理士になれる本
  • 改正・米国特許法のポイント